11月は、ブラジル音楽関係イベントに多数登壇しました。ちょうど11月はリオデジャネイロで「ヴィラ=ロボスフェスティヴァル」が行われているので(昨年参加しました)日本版のフェスティヴァル?!のつもりで、各地でヴィラ=ロボス […]
Author: Yusuke Kimoto
「大学オーケストラの危機」のあとに。
ちょっとした覚え書き。各地の大学オケを指揮していると、色々な点でコロナ禍の約3年の影響を感じることがある。ようやく活動が再開できても、それまでのようにはいかないという苦労が沢山出てきているように思う。たとえば、コントラバ […]
東京大学「学藝饗宴」ゼミ14期目スタート!
本日は東京大学の学藝饗宴ゼミにて初回講義。初回講義をするのも14回目、今年はプレヴォー/プッチーニの『マノン・レスコー』の分析を見せる。昨期の『カンディード』とも直接的な呼応関係にあり、以前に分析を見せた『カルメン』や『 […]
兵庫県私立灘校土曜講座(8回目!)
10月・11月は講演や講義ラッシュです。今日は、出身の灘校で土曜講座に登壇していました。学生さんたちに「78回生です」と言われて58回生としては隔世の感がありましたが、8回目となる今年も濃密に指揮レッスンを出来て良かった […]
静岡サレジオ学園にて講演とワークショップ
京都でフランス対談ののち、静岡へ。今日は静岡のサレジオ学園で朝からパフォーマンスと講演。「カントリーロード」を練習中の小学校四年生のリコーダーアンサンブルを、その曲についての指揮・指導を一切することなく、15分間のチーム […]
京都でフランスを知る -音楽、文学、そしてワイン-
「京都でフランスを知る -音楽、文学、そしてワイン-」と題して対談。畏友の歌人にして京都大学准教授の菅原百合絵さんとワインを切り口に、フランスの音楽と文学を自由に横断。ただのワイン好きの身ですみませんが、僭越ながらワイン […]
秋の旅
直島公演を終えてしばらくイタリアとスイスに。スカラ座でストレーレル演出の「フィガロの結婚」を見て、ミラノからチューリヒに向かう間にヘルダーリンの讃歌「ライン」を読み、ブラームスが交響曲第1番を書いたリューシュリコンを訪れ […]
東京大学UmeeT取材「音と言葉で世界を駆ける」
東京大学のオンラインメディアから取材して頂きました。母校の学生さんに興味を持ってもらえるのは大変嬉しいもので、指揮を志すきっかけから、あまり話したことの無い内容まで、色々とお話ししました。こちらから、どうぞご笑覧ください […]
Naoshima Synesthesia Festival「音楽と言葉の旅」終演!
Naoshima Synesthesia Festival、ほぼ満席のお客様に恵まれ終演!窓を開け放ち、風のそよぎと虫の声が遠くに聞こえる中で、武満、ドビュッシー、ラヴェル。そして平田オリザさん書き下ろしの演劇を交えた一 […]
9年目の福井大学フィル
福井大学フィルさんとの9回目の合宿でした。リハーサルはもちろん、学生指揮者さん向けに指揮のレッスンをすることにも注力。「指揮法」つまり情報伝達のための技術にはじまり、今年は指揮者としての心構えや楽譜の読み方なんかもしっか […]