東京大学のオンラインメディアから取材して頂きました。母校の学生さんに興味を持ってもらえるのは大変嬉しいもので、指揮を志すきっかけから、あまり話したことの無い内容まで、色々とお話ししました。こちらから、どうぞご笑覧ください。なんと後半にも続くとか…?

東京大学のオンラインメディアから取材して頂きました。母校の学生さんに興味を持ってもらえるのは大変嬉しいもので、指揮を志すきっかけから、あまり話したことの無い内容まで、色々とお話ししました。こちらから、どうぞご笑覧ください。なんと後半にも続くとか…?
Naoshima Synesthesia Festival、ほぼ満席のお客様に恵まれ終演!窓を開け放ち、風のそよぎと虫の声が遠くに聞こえる中で、武満、ドビュッシー、ラヴェル。そして平田オリザさん書き下ろしの演劇を交えた一期一会のショーソン。9月とは思えない猛暑も夕方には去り、どこか寂しさすら感じさせる秋風が吹いていました。
福井大学フィルさんとの9回目の合宿でした。リハーサルはもちろん、学生指揮者さん向けに指揮のレッスンをすることにも注力。「指揮法」つまり情報伝達のための技術にはじまり、今年は指揮者としての心構えや楽譜の読み方なんかもしっかり伝えたいと思ってマル秘資料を作ってみました。学指揮あっての大学オケですからね!
昨年の「やまんなか音楽祭」にキャラバン・ストリングスのメンバーに出演してもらって以来、とっても深い思い入れのある町となった鹿児島県の錦江町。ぜひ学生さんたちにもこの町を知ってほしい・訪れてほしい、という思いで、九州の教え子たちや共演したフルーティストの学生さんたちをお繋ぎしました。錦江町クラシック、略して「きんくら!」。
9月18日に瀬戸内の直島にて、ヴァイオリニストの庄司紗矢香さんが芸術監督をつとめる公演があります。(私は芸術監督補佐を務めています)本公演開催は一日だけですが、多様な表現手法とのコラボレーションを目指していることから、あえて「フェスティヴァル」の名前を用いました。
これは楽しいコンサートになりますよ!神戸市室内管弦楽団さんのキレ味、混声合唱団さんの圧倒的なクオリティと音楽への惜しみないdevote。リハから楽しくて仕方ありません。松﨑国生さんの委嘱作品の世界初演、指揮しながらちょっと感動してしまいました。ユーモアと広がりのある素晴らしい曲。
一夜のコンサートで三回もスタンディングオベーションを頂いたのは初めて。最高のコンサートになりました。舞台と客席という垣根を超えてあの時間空間を共にした全ての人と一緒に作り上げる感覚。音楽は何のためにあるのか。今日の演奏会は自分にとっての一つの「解」といっても良いものになりました。
今日は一日ブラジル音楽のリハーサル!Aquarela do BrasilにAsa Branca、そしてTico TicoにVassourinhasなどなど。あの大らかさ、勢い、色気!ブラジル音楽がやっぱりたまらなく大好き。オーケストラの皆さんにもめいっぱい魅力が伝わっていたらいいなと願います。
拙著『ヴィラ=ロボス -ブラジルの大地に歌わせるために-』を、新聞各紙の書評に次々に取り上げて頂いております。(日本ブラジル中央協会会報誌ブラジル特報5月号、週間読書人6月2日号、読売新聞6月12日号、朝日新聞6月17日号)あわせて、全国各地書店の書評掲載本コーナーに置いて頂いているそうで、嬉しい限りです。
35歳を終えるに当たって、この一年で成したことを纏めておこうと思います。35歳が自分の人生の一区切りとなるように、これまで注力してきたことの集大成となるように生きたつもりでした。こうして振り返ってみて、出来る限りのことはやったかなと思えます。