
コンクール審査員のため神戸へ。途中、財布を自宅に置き忘れたことに気付くが、引き返す時間もなくそのまま搭乗。機内からこんな写真を撮りつつ無一文。これぞまさにキャッシュレス生活、流行の最先端を爆進しています。(白目)
コンクール審査員のため神戸へ。途中、財布を自宅に置き忘れたことに気付くが、引き返す時間もなくそのまま搭乗。機内からこんな写真を撮りつつ無一文。これぞまさにキャッシュレス生活、流行の最先端を爆進しています。(白目)
北陸大学学生芸術交歓祭で福井大学フィルの勇姿を拝聴。通称「芸歓」は、北陸三県の大学オーケストラが集まって演奏するイベントで、毎年各県の持ち回りで開催されています。今年は福井が会場となりました。
福井での5年間の活動にご注目を頂き、「福井から切り開け、クラシックの未来!」と題して、NHK福井ラジオにて特集して頂きました。みくに未来ホールにて公開収録、50分の番組に出演致しました。
東京芸術劇場の「ウインド・オーケストラ・アカデミー」キャリアアップゼミのキュレーターに就任してから、私なりの授業や講義をプロデュースしています。今回はプログラムノートの執筆講座と、「音楽と世界史」講座!この両者はバラバラなものではなく、繋がっているのです。
実行委員長として、10月18.19日に福井で金管セミナーを企画しています。講師は日本を代表するハイノートトランペッターで教え子にプロ奏者も沢山いらっしゃる杉山正先生です。私が杉山先生のジャズバンドSerendipity Brassの常任指揮者をさせて頂いていることもあり、今回の開催となりました。
今年8月に立ち上げて大盛況となりました「日本海フェスティヴァルオーケストラ」。冬企画として「協奏の冒険」を開催します。雪深いこの季節、音のシュプールを福井に刻みます。みくに未来ホール初となるピアノ協奏曲、そして山田耕筰の「序曲」!