単著出版記念記者会見

ヴィラ=ロボスについての単著を出版しました。出版にあわせて、音と言葉を往復する試みとして、オタヴィオ・コルテス駐日ブラジル大使はじめ多くの方々のご列席のもと、ピアノ演奏つきの出版記念記者会見をさせて頂きました。ヴィラ=ロボスの本をこれだけ沢山の方々に受けとめて頂き、また、大使館の方々からも「よく書いてくれた!」とのお言葉を頂き感激です。

12年目のブラームス1番

3月に入ってから、全国各地を移動してベートーヴェン六番、チャイコフスキー五番、シェヘラザード、ブラームス一番を毎日振り続けるという日々を過ごしていました。そのなかでも特別に大変なのがブラームス!しかし子どもたちが素晴らしい集中力で取り組んでくれて、弾き終わったあとに曲の魅力を受け止めて目を真っ赤にしている子すらいました。

繋がりを取り戻し、その先へ!

九州の卒業記念オケ、カルセドニーシンフォニーオーケストラ演奏会おわり!「大学オーケストラの危機」を綴ったりと、コロナ禍で演奏会の中止が続いた2021年に一緒になんとかして演奏会を開催すべく奮闘した代の卒業記念演奏会でした。みんなの笑顔に泣きそうになりました。アンコールはチャイコフスキー「雪娘」より「道化師の踊り」を爆演!

Chalcedony Symphony Orchestra

鎌倉演奏会を終えてそのまま福岡へ。九州の学生さんたちの卒業記念演奏会を指揮します。コロナ禍で演奏会の開催が危ぶまれながらも、先輩たちの無念を引き継いで、二年連続中止を避けるべく万策を尽くして演奏会を開催した学生たち。あるいは、私が初めて九州で指揮した時に一年生だった学生たち。そんな皆が明日の演奏会をもってオケを卒業だと書いているのを見ると、心震えずにはいられません。

湘南鎌倉フィル第25回記念演奏会終演!

湘南鎌倉フィル第25回記念演奏会、大盛況で終演しました。「ブルレスク」の再演に、「白鳥の湖」では乃羽バレエ団と共演!実はバレエとは本番当日の合わせだけで、しかも指揮者の背中側の張り出し舞台で踊るスタイルだったので、見えない中でどこまで同期できるかチャレンジでしたが、とっても良い感じになったと思います。

単著、責了!

長きに渡る戦いが終わりました。『ヴィラ=ロボス -ブラジルの大地に歌わせるために (Villa-Lobos, para fazer a terra do Brasil cantar)』(春秋社)。各地でリハーサルや本番が終わったあとも朝まで書き続けるという日々をひたすら繰り返し、限界まで追い込んだ渾身の一冊になりました。

フェローオーケストラ第6回定期演奏会終演!

昨年より指揮することになったフェローオーケストラさんとの初の定期演奏会終演!たくさんのお客様にお運び頂き、ライブでしか成し得ない超アグレッシブな演奏ができたと思います。ブルレスクにパリのアメリカ人にドヴォルザーク六番。大好きな曲を全身全霊込めて指揮し、急遽トークもさせて頂きました。

『レコード芸術』2月号ライナーノーツ選手権

『レコード芸術』2月号の「ライナーノーツ選手権」にて、私が解説を執筆したCD(ナクソスのブラジル音楽シリーズ)を2枚も選出頂きました。書き手として尊敬する矢澤さんに選んでいただき、矢澤さんが解説を書かれたCDと一緒に選出頂いたことも嬉しかったです。ありがとうございます。