四年目の向日葵

8月の16日から18日にかけて、今年も宮城の石巻を回って演奏してきました。アンサンブル・コモド(学生音楽ボランティア団体Commodo)さんが毎年夏に企画されている東北でのボランティア演奏会です。2012年より数えて、今年で4年目を迎えることとなりました。

それはテルプシコラのごとく – 砂原伽音に寄せて

私は指揮者であり、彼女はバレリーナである。しかし彼女が作り出す時間は、私にとって、最も充実した音楽のレッスンの一つである。なぜならば彼女のレッスンはいつも、バレエという芸術のみならず、音楽の考え方に対しても多くの示唆を与えてくれるからだ。

リハーサル・ラッシュ

リハーサル・ラッシュの日々です。木曜日は新宿、金曜日は蒲田、土曜日は立川で日曜日は高尾。有り難い事にこれから12月末まで週末はほとんどリハーサルと本番が入っており、こうして沢山の方と一緒に音楽をさせて頂けるのは本当にとても幸せなことだなとしみじみ思っています。

アリアを聞きながら

アリアを聞きながら、その人が手に収めている時間と空間の広がりを考える。時間の見通し。意識の触手を延ばしうる空間のサイズ。それを「巻き込む力」と言い換えても良いだろう。すっかり親しくなった歌の友人たちの素晴らしい演奏を聴かせて頂きながら、第一声目から人の心を鷲掴みにする「何か」はこの要素に尽きると思った。

東京大学フィロムジカ交響楽団・団内演奏会を指揮します。

9月6日、東京大学フィロムジカ交響楽団の団内演奏会を指揮させて頂くことになりました。翌日からマニラ入りなので中々ハードなスケジュールですが、母校である東大、それも駒場キャンパスに呼んで頂けるようになるのは一つの夢だったので、とっても嬉しいです。団内演奏会といえどもコンサートであることには変わりありません。思い入れたっぷりに全力で頑張りたいと思います。

福井大学フィル第二回リハーサル・ノート

前回の第1回リハーサル記録が福井大学フィルのみなさまから好評だったとのことで、自分の振り返りも兼ねて、せっかくなので毎回リハーサルノートを書くことにしました。今回はカリンニコフの難所でとっておきの練習方法を実践し、それから尾高のフルート協奏曲の全体像の確認を行いました。帰りの電車の中でもコンチェルトのあの変拍子ゾーンが頭から離れません…(笑)

和の距離 – 尾高尚忠「フルート協奏曲」をめぐって –

福井へ第2回リハーサルに向かう車中でこの文章を書いている。7月初旬の東京は日照時間わずか10分程度という記録的な曇り空と雨模様だったが、昨日あたりから雲は晴れ、夏らしい陽射しが注ぎ始めた。紫外線に困りつつもどこか人々の顔は晴れやかになり、夏服を着た人々に擦れ違うことが楽しく思える。(アーウィン・ショウの『夏服を着た女たち』ではないけれども…。)

福井大学フィル、初リハーサル!

先週末は福井大学フィルハーモニー管弦楽団さんとの初リハーサルのため、福井に出かけてきました。半年間中毒のように勉強し続けたカリンニコフを実際に音にすることが出来る喜びはもちろん、福井を訪れるのは実質はじめてのようなものでしたから、旅が大好きな人間としてはもう移動だけでワクワクしてしまいます。