木許裕介/Yusuke Kimoto
For the music and By the music – 音楽に尽くし、音楽で橋を架ける
故・村方千之氏に指揮法を、故・立花隆氏に文筆を師事。20代から東南アジアで数々の演奏会を指揮したのち、イタリアを中心に欧州で研鑽を積む。2018年(30歳)ポルトガルで開催されたBMW国際指揮コンクール(The BMW IV International Conducting Masterclass and Competition)にて第1位優勝。同コンクール優勝は日本人として初となる。審査にあたったオーケストラ団員30名のうち10名が満点をつけ、審査総合計1850点中1563点を獲得するなど、圧倒的な成績を収めた。おなじく2018年、出身の大阪府高槻市より「特別功労賞」を受賞。以降、世界各地から指揮者として多数招聘され、グローバルな活動を展開。
国内では東京ニューシティ管弦楽団(現・パシフィックフィルハーモニア管弦楽団)、関西フィルハーモニー管弦楽団、神戸市室内管弦楽団、神戸市混声合唱団、湘南鎌倉フィルハーモニック管弦楽団などと共演するほか、ベガジュニアアンサンブル、福井大学フィルハーモニー管弦楽団、九州大学芸術工学部フィルハーモニー管弦楽団、埼玉大学管弦楽団、神戸大学交響楽団など、日本各地の大学オーケストラやユース・オーケストラの指導に尽力。こうした実績から、2021年にはユースオーケストラの国際会議であるThe International Eurochestries Congressに日本代表として招かれて講演。次世代の音楽の担い手を絶やしてはいけないという強い思いから、コロナ禍においても各地の大学オーケストラの演奏会実現に全力を注ぎ、大学オーケストラの窮状を綴った記事「大学オーケストラの危機」は30万ヒットを超えるに至った。2023年には東洋大学管弦楽団の「第九」演奏会を実現させるなど、若い世代のオーケストラに寄り添い続けている。
「彼が指揮すればオーケストラがたちまちグルーヴしはじめる」「やる気とワクワクを引き出す天才的な才能。チーム・ビルディングの名手」「知性と感性の矛盾なき融合」と評され、2021年(33歳)エル・システマジャパン音楽監督に就任。「世界子ども音楽祭」(東京芸術劇場)や「エル・システマ子ども音楽祭 in相馬」(福島)「エル・システマ子ども音楽祭2022in駒ヶ根」(長野)など数々の演奏会を成功に導く。
音楽を通した地域創生や国際文化交流の探究、オーケストラと組織論・リーダーシップ論の接点を探る研究、産学界と連携した音楽の場づくり・人づくりのプロジェクト、企業向けのWell-beingコンサルティングなど、「文化の信託」をテーマとした革新的な活動でも注目を集めており、2022年・2023年と連続でTEDxUTokyoに登壇、またフジテレビ「フューチャーランナーズ」にも出演。
東京芸術劇場「芸劇ウインド・オーケストラ・アカデミー」キャリア・アップゼミキュレーター(2019-2021.5) 慶應義塾大学SFC研究所上席所員(2015-2023.1)、東京大学公共政策大学院非常勤講師(2024.10-現在)、ZEN大学客員講師(2024.10-現在)を務め、全国の大学や企業での講義講演およびワークショップなども多数。2023年には直島にて芸術監督・庄司紗矢香のもと芸術監督補佐および事務局長をつとめ、Naoshima Synesthesia Festivalを実現。
文筆や楽譜校訂の領域でも実績を築いており、演奏・執筆の両面で、日本人作曲家とブラジルの作曲家の紹介に注力。とくに貴志康一とヴィラ=ロボスについては日本を代表する研究者として知られる。近年は貴志康一「ヴァイオリン協奏曲」および「バレエ音楽 天の岩戸」の校訂・監修版の楽譜出版や、ブラジル外務省が主導するプロジェクト「Brasil em Concerto」の日本盤解説(ナクソス・ジャパン)をほぼ全てにわたって担当。
2022年には、駐日ブラジル大使館と共に「ブラジル独立200周年記念コンサート」(めぐろパーシモンホール)を企画・指揮し、各国大使列席のなかで満席のスタンディングオベーションを巻き起こす。さらに2023年,2024年には群馬県大泉町のブラジル人コミュニティでブラジル音楽のコンサートを指揮。「ブラジル魂を持ったマエストロ」と評され、二年とも、一夜で三度のスタンディングオベーションに浴する。同年には500ページの単著『ヴィラ=ロボス – ブラジルの大地に歌わせるために-』(春秋社)を出版し、サンパウロ交響楽団コンサートマスターのエマニュエレ・バルディーニ氏との対談&演奏イベントを開催するなど、ブラジルのクラシック音楽のエキスパートとしての評価を確たるものとしている。他、共著書には『二十歳の君へ』(文藝春秋社)『午前4時のブルーIV』(水声社)『エル・システマ 音楽が与えてくれるもの』(エトヴァス・ノイエス新書)などがある。
現在、日本ヴィラ=ロボス協会会長、一般社団法人エル・システマジャパン音楽監督(オーケストラ)、東京大学公共政策大学院非常勤講師、日本海フェスティヴァルオーケストラ芸術監督、宝塚ベガ・ジュニアアンサンブル常任指揮者、福井大学フィルハーモニー管弦楽団常任指揮者、フェロー・オーケストラ指揮者、代官山未来音楽塾副塾頭。日本演奏連盟所属。東京大学教養学部を経て東京大学大学院総合文化研究科修了、修士(学術)。
Profile (French)
Yusuke Kimoto est un artiste inclassable. Il dirige de nombreux orchestres à travers le monde, produit de nombreux concerts, innove pour une nouvelle manière de collaboration culturelle, et enseigne la théorie artistique à l’Université. Le titre le plus approprié pour lui est directeur artistique et il est l’un des artistes les plus prometteurs de sa génération. Il a développé un intérêt pour la musique en tant que pianiste, en obtenant une licence en Arts et Sciences à l’Université de Tokyo, puis une maîtrise d’Art (culture comparée) à l’École Supérieure des Arts et Sciences de l’Université de Tokyo. Il a appris l’art de la direction sous la direction du maestro Chiyuki Murakata. Vers ses vingt ans, il s’est consacré à la direction d’orchestres de jeunes en Asie, en particulier aux Philippines, au Cambodge, et a rendu des grands services. Il a donc nommé les premiers membres de la Fédération pour la promotion culturelle asiatique (FACP) au Japon. Par l’ancien Vice-Ministre de l’Éducation, de la Culture, des Sports, des Sciences et de la Technologie, son activité a été présentée à la conférence FACP 2017 à Bangkok. Ensuite, il a eu de nombreuses expériences en Europe, en particulier en Italie. Il a étudié la production d’opéra au Teatro Comunale di Bologna et au Teatro Manzoni en Italie, et a été chef d’orchestre adjoint du Maestro Hirofumi Yoshida, directeur artistique de l’Orchestre philharmonique de Bologne, pendant plus de 4 ans. En 2018, il a remporté un 1er prix au BMW International Conducting Masterclass and Competition (Portugal) avec une excellente note. Il a obtenu le prix du service distingué à Takatsuki City (Japon). Maintenant, il est invité par divers pays, orchestres, festival international de musique. Il a obtenu le succès historique en dirigeant le Festival international de musique aux Philippines, au Cambodge, au Maroc, etc.
Au Japon, il se consacre à établir la culture de l’orchestre dans la préfecture de Fukui, occupe le chef principal de l’Orchestre philharmonique de l’Université de Fukui, et directeur artistique du Sea of Japan Festival Orchestra, etc. Il a été présenté dans de nombreux médias, y compris NHK, en montrant le niveau et la qualité de ces orchestres et en réalisant une nouvelle collaboration entre la musique et la culture à Fukui. En outre, il a fait connaître le spécialiste des œuvres de Koichi, Kishi, compositeur japonais célèbre, et les œuvres de Villa-Lobos, compositeur brésilien célèbre. Il est également président de l’Association Villa-Lobos du Japon. Dans le même temps, il occupe des postes de chercheur senior, Keio Research Institute à SFC et directeur artistique de séminaire à l’Université de Tokyo. Grâce à ses expériences, il enseigne aux étudiants la politique culturelle et la situation actuelle des arts du spectacle et les arts comparatifs fondés par la carrière de directeur artistique.
Il est nommé directeur artistique de l’Amasia International Philharmonic, et directeur musical de El Sistema Japan.
Profile (English)
Yusuke Kimoto is unclassified artist. He enjoys an international career and reputation as a conductor, Artistic director, and producer, researcher and educator of Cultural Policy, Comparative Arts. In 2018, he got a first prize at BMW International Conducting Masterclass and Competition.(Portgual) Now he works all over the world as a conductor, and make groundbreaking activity as an Artistic Director.
Directly after he got a Master degree of The University of Tokyo, Graduate school of Arts and science, he has served tenures as Principal conductor of the Worldship Orchestra, UUU Orcehstra, Ensemble Commodo, Dominant Chamber Orhchesta and Guest Conductor of the Kyushu University, School of Design.Philharmony Orhesra, Kanagawa Series Orchestra, Philomusica Symphony Orchestra, the University of Tokyo, etc.
He studied the art of conducting under Maestro Chiyuki Murakata and studied Opera production at Teatro Comunale di Bologna and Teatro Manzoni in Italy. As a conductor, he renown the specialist about the works of Villa-Lobos, Brazilian composer and also serves the President of Villa-Lobos Association of Japan.
In his late 20s, he has devoted himself to conduct to youth orchestra in Asia, especially in the Philippine, Cambodia and has rendered remarkable services. So he has nominated the first private members of Federation for Asian Cultural Promotion Japan. His activity was introduced at FACP Conference 2017 in Bangkok.
Now he hold positions as Music Director of El Sistema Japan, and Artistic Director of Amasia International Philharmonic, Sea of Japan Festival Orchestra, Caravan Strings. And he is working as Principal Conductor of Vega Junior Ensemble, Serendipity Brass, University of Fukui Philharmonic Orchestra.
He also actively works as a producer. He was producing International Coproduction Open-air Opera by Italy and Japan, which locate Heijo-palace, the historical landmark of Nara on the background, as a project manager of Sawakami Opera Foundation. He hold the position of Curator of Tokyo-Geigeki-Wind-Orchestra Academy, and CSR Advisory Fellow of Ueno Fine Chemicals Industry, Ltd.
At the same time, he holds positions of Senior Researcher, Keio Research Institute at SFC and Artistic director of seminar at The University of Tokyo. Through his experiences, he teaches students about the Cultural Policy followed the actual condition surrounding performing arts, and about comparative arts founded by the career of Artistic Director.
Profile (Portuguese)
Maestro, escritor, pesquisador, educador. Um gênio que tem sido descrito como um artista incomparável. Depois de ganhar o primeiro lugar no concurso BMW, foi convidado para se apresentar em festivais de música em todo o mundo como França e Marrocos, expandindo suas atividades para globais.
No Japão, é diretor musical do El Sistema Japão e regente da Fellow Orchestra. Além de dirigir diversas orquestras, também é conhecido como um especialista em música clássica brasileira e atua como presidente da Associação Villa-Lobos do Japão.
No ano passado,juntamente com a Embaixada do Brasil no Japão, planejou e dirigiu o “Concerto de 200 anos de Independência do Brasil”. Em 2023, publicou um livro de 500 páginas, Villa-Lobos: para fazer a terra do Brasil cantar. Ele continua a apresentar compositores brasileiros ao Japão, comentando na maioria das edições japonesas da série “Brasil em Concerto”, lançada pelo selo Naxos. Graduado pela Graduate School of Arts and Sciences, University ofT okyo, Mestre em Ciências.
-
比較芸術 -「指揮」という営為の背景にある思想・哲学の探求
-
文化政策 -とくに、「芸術監督」という役割と、オーケストラの社会的役割について
-
リーダーシップ論・組織論 – 指揮者の知見を活かしたチームビルディングメソッドの開発
-
ブラジル音楽・文化研究(とくにヴィラ=ロボス研究)
-
日本人作曲家研究(とくに貴志康一研究)
-
1920-30年代のパリにおける芸術家交流について(とくにブラジル音楽家のパリ留学期)
-
エル・システマの広がりと影響について
-
『ヴィラ゠ロボス – ブラジルの大地に歌わせるために -』(春秋社, 2023)
-
『明日へ翔ぶ 4 人文社会学の新視点』 −「パリのヴィラ=ロボス -「ショーロス」から「ブラジル風バッハ」へ(風間書房, 2017)
-
『午前四時のブルー 4 いま、夜が明ける』 −「ヴァリアシオン・シャンタント」(小林康夫ほか, 水声社, 2021)
-
『エル・システマ―音楽が与えてくれるもの』(エトヴァス・ノイエス新書, 2023)
-
『貴志康一 バレエ音楽 天の岩戸』(甲南学園, 2024)
-
『貴志康一 ヴァイオリン協奏曲』(甲南学園, 2021)
-
カルロス・ゴメス「オペラ序曲と前奏曲全集」
-
ヴィラ=ロボス「交響曲全集」
-
ヴィラ=ロボス「弦楽四重奏曲全集」
-
ヴィラ=ロボス「ヴァイオリン・ソナタ全集」
-
ヴィラ=ロボス「合唱編曲集」
-
ヴィラ=ロボス「チェロ協奏曲集」
-
ロレンゾ・フェルナンデス「交響曲第1番, 第2番」
-
カマルゴ・グァルニエリ「ショーロ集 第1巻, 第2巻」
-
フランシスコ・ミニョーネ「4つの協奏曲集」
-
セーザル・ゲーハ=ペイシ「交響的組曲 第1番・第2番」
-
セーザル・ゲーハ=ペイシ「ラグーナからの帰還 」
-
クラウジオ・サントロ「交響曲第5番&第7番<ブラジリア>」
-
クラウジオ・サントロ「交響曲第8番、チェロ協奏曲、3つの抽象」
-
アウメイダ・プラド「オリシャーたちの交響曲」 ほか多数
-
東京交響楽団演奏会プログラム「Symphony」 (2019年10月号)
-
特集「ヴィラ=ロボスとは何者か 」(「現代ギター」2024年1月号)
-
特集「ヴィラ=ロボスとギター」(「現代ギター」2024年2月号)
-
ブラジルのクラシック音楽の夜明け -アウベルト・ネポムセノとヴィラ=ロボス-」 (「ブラジル特報」2024年3月号)
-
ネポムセノ「交響曲第1番」を指揮してみて思うこと(「ブラジル特報」2024年9月号) ほか多数
参考:これまでのBy the Musicとしての取り組みの一例
1.国際交流に寄する公演の企画や指揮 (フィリピン、カンボジア、モロッコなど)
UUU Orchestra(指揮者.2013,2014), Worldship Orchestra(正指揮者.2014-2016), Amasia International Philharmonic(芸術監督.2018-)、エル・システマジャパン(客演指揮者.2020-/音楽監督.2021-)、日本ヴィラ=ロボス協会(会長.2017-),Eurochestries Festival(2021- Correspondant, 2022-招聘指揮者)
2.観光文化と協働した地域創生の実践
福井大学フィルハーモニー管弦楽団(常任指揮者.2015-)、日本海フェスティヴァルオーケストラ(芸術監督.2019-)キャラバン・ストリングス(芸術監督.2020-)
3.オーケストラと組織論、指揮者とリーダーシップ論の比較研究
慶應義塾大学SFC研究所(上席所員.2015-2023)東京大学公共政策大学院(非常勤講師,2024-)
4.若手音楽家の未来の開拓や音楽業界への提言、学術と芸術の橋渡し
東京芸術劇場ウインド・オーケストラ・アカデミー(キュレーター.2019-2021)、
代官山未来音楽塾(副塾頭.2018-)、東京大学教養学部「学藝饗宴」ゼミナール(藝術監督.2017-)NPO法人「新世創建」理事(2021-)
5.企業のCSRあるいはメセナ活動のアドヴァイザー、研修講師
上野製薬株式会社(CSRアドヴァイザリーフェロー.2017-2021)、三菱マーケティング研究会(講師)株式会社リツアンSTC研修講師、ARCH×アカデミーヒルズ『トップランナー紹介』講演、JT×POLAオンラインセミナー講演、モチベーションアカデミア講演、Well-beingに関する各社コンサルティング(三井不動産)など。
(共演した方々やお世話になった先生方から頂いたメッセージをVOICESに掲載しております。ぜひ御覧下さい。)
<メディア掲載・出演歴>
2024年2月18日,25日,3月3日 調布FMラジオ「マエストロ木許裕介が選ぶ知られざるブラジルのクラシック音楽〜ほか3回」
2023年12月 東京大学Umeetインタビュー「最短の王道より、全力の回り道を」
2023年9月 東京大学Umeetインタビュー「音と言葉で世界を駆ける」
2023年4月29日 TEDxUTokyoインタビュー「形式への叛逆とは何か」
2023年3月27日 ぶらあぼオンライン:指揮者の木許裕介が日本初のヴィラ゠ロボス評伝を出版
2023年3月22日 CDJournalおよびYahoo!ニュース:ブラジルを代表する作曲家の評伝『ヴィラ=ロボス――ブラジルの大地に歌わせるために』が発売
2022年8月7日 France 3 Nouvelle-Aquitaine nouvelle aquitaines 出演
2022年5月26日 朝日新聞夕刊一面「音楽は平等だ」(エル・システマジャパン豊中拠点開設に際する記事))
2021年6月1日 SBSラジオ「チョコレートナナナナイト!」(「ヤバいゲストを紹介します!」コーナーに出演)
2021年6月《教育音楽(中学・高校版)6月号》「誰も取り残さない社会をつくるためにある音楽」(エル・システマ ジャパン「世界子ども音楽祭」の公演レポート)
2020年8月8日 TBS 霜降りミキXIT (EXITりんたろー。氏による紹介)
2020年7月 高槻市広報誌たかつきDays7月号:「発見!たかつきの若きスター図鑑」
2020年3月21日 FMラジオ大阪「くらこれ!」出演-貴志康一とヴィラ=ロボス
2020年2月 東京芸術劇場パンフレット「芸劇ウインド・オーケストラ・アカデミー2019年の軌跡」(木許のインタビュー「演奏のプロであると同時に、音楽の世界を外から眺める視点を養う」あり)
2020年1月6日 福井経済新聞「未来のピアノウィーク」(日本海フェスティヴァルオーケストラ公演について)
2019年10月13日 ONTOMO「オーケストラの音楽づくりのなかでリーダーシップを養う——Amasia International Philharmonicの挑戦」
2019年8月25日 TV「あしやトライあんぐる」貴志康一生誕110年記念演奏会について
2019年8月5日 福井新聞「常任指揮者 40年ぶり復活」「楽団編成 若手を育成」
2019年7月27日 ラジオ関西「田辺眞人のまっこと!ラジオ」出演
2019年7月25日 毎日新聞「生誕110年 早世の音楽家」
2019年4月25日 Classica Japan 「ナクソス・ジャパンがブラジルのクラシック音楽を紹介する新シリーズ「THE MUSIC OF BRAZIL」を始動」(木許の日本ヴィラ=ロボス協会会長としてのインタビューあり)
2019年4月 Aujourd’hui LE MAROC紙およびAL OULA TV(カサブランカ国際音楽祭での指揮について)
2019年2月19日 神戸新聞「日本人初「BMW国際指揮コンクール」で優勝 木許裕介さんが演奏会」
2019年2月10日 産経新聞阪神版 「ひょうごの宝 – 学術と芸術 結びつける」
2018年9月:音楽の友「没後60年を迎えるヴィラ=ロボスが日本とブラジルの架け橋に -ヴィラ=ロボスゼミナール ヴィラ=ロボスの横顔 第一回」
2016年2月23日:創立以来携わり、正指揮者を務めるWorldship OrchestraがNHK奈良に取り上げられる。
2016年1月13日:創立以来携わり、正指揮者を務めるWorldship Orchestraが読売新聞に掲載される。「希望の音楽 途上国に」
2015年12月:プノンペン国際音楽祭の様子が、カンボジアの日本語現地新聞に掲載される。
2015年11月:福井ケーブルテレビより、福井大学フィルハーモニー管弦楽団第63回演奏会についての取材を受ける。演奏会についてのCMや特集が放送された。
2015年6月14日 :NHK『ららら♪クラシック』6月14日放送回「ヴィラ・ローボス ブラジル風バッハ」において、指揮者としてNHKより取材を受け、番組構成に関わる。
2015年2月23日号日刊マニラ新聞第1面(マニラにおけるWorldshipOrchestraとマニラ交響楽団、トンド・チェンバーオーケストラの合同演奏会のうち、ツアー最終日のRizalParkでの演奏会の様子が掲載された。)「子どもたちに音楽の楽しさを」
Gapyear.jp
http://gapyear.jp/archives/1082
Gapyear Japan
http://japangap.jp/essay/2013/03/post-45.html
Navimanila
http://navimanila.com/activitymain/japaneseevent/1337-wso-band-in-luneta.html
<主な論文・書評・展覧会評・プログラムノート・CDブックレット・翻訳など>
La naissance d’une nouvelle sensibilité à la lumière artificielle : Le rôle des Expositions universelles de Paris 1855-1900.
東京大学教養学部地域文化研究学科フランス分科, 2013年度卒業論文, 学士(教養)
「月の光と妖精――世紀末パリにおける人工光技術の展開と感性の変容――」
東京大学大学院総合文化研究科超域文化科学専攻比較文学・比較文化分野, 2014年度修士学位論文, 修士(学術)
書評「光の影を追う愉しみ」
(小宮正安『音楽史 影の仕掛人』(春秋社)の書評、「週刊読書人」2013年11月8日号に掲載)
展覧会評「ボストン美術館 華麗なるジャポニスム展」
(東大比較文學會展覧会・カタログ評院生委員会Webサイトに掲載、2014年7月29日)
http://www.todai-hikaku.org/bb/2014/07/post_58.html)
論文『パリのヴィラ=ロボス 「ショーロス」から「ブラジル風バッハ」へ』(風間書房『明日へ翔ぶ4 人文科学の新視点』所収、2017)
プログラムノート「チェコ・フィルのヴィルトゥオーゾ競演」(2017年5月27日開演のコンサート)
プログラムノート『パリの痕跡』(東京文化会館)における全演奏曲
プログラムノート監修「CELLO ENSEMBLE MUSASHINO Vol.2」(ルーテル市ヶ谷)における全演奏曲
プログラムノート 東京交響楽団演奏会プログラム『Symphony 2019年10月号』新潟定期演奏会第116回:ヴィラ=ロボス「ソプラノサックスのためのファンタジア」
プログラムノート 芦屋交響楽団 貴志康一生誕110年記念演奏会 交響曲「仏陀」解説:「憧憬と超克の芸術家 貴志康一」
プログラムノート 「ブラジル独立200周年記念コンサート」(カルロス・ゴメス、アウベルト・ネポムセノ、ヴィラ=ロボス、ロレンゾ・フェルナンデス、クラウジオ・サントロ。日本初演含む)
CDブックレット ナクソスジャパン『ヴィラ=ロボス交響曲全集』
※レコード芸術2021年3月号特選版選出
・解説執筆「ヴィラ=ロボスと交響曲」(交響曲全集の邦盤は本CDが初。したがって、ヴィラ=ロボスの交響曲全てを通して解説したブックレットはこれが国内初となった。)
・歌詞翻訳「交響曲第10番 アメリンディア 」&「カンタータ マンドゥ=サララ」(ラテン語、ポルトガル語、ブラジル先住民諸語と英語対訳から日本語に翻訳。同翻訳はこれが国内初となった。)
CDブックレット ナクソスジャパン『ヴィラ=ロボス 合唱編曲集』
・解説執筆監修(日本ヴィラ=ロボス協会副会長 清水安紀氏が主執筆)
校訂楽譜 貴志康一「ヴァイオリン協奏曲」解説と楽曲成立経緯
CDブックレット ナクソスジャパン『ヴィラ=ロボス ヴァイオリン・ソナタ全集』
CDブックレット ナクソスジャパン『クラウジオ・サントロ 交響曲第5番&第7番』
CDブックレット ナクソスジャパン『カマルゴ・グァルニエリ ショーロス集Vol.1,Vol.2』※レコード芸術2022年7月号特選盤
CDブックレット ナクソスジャパン『ヴィラ=ロボス ピアノ曲全集』(監修)※レコード芸術2022年9月号特選盤に選出
CDブックレット ナクソスジャパン『セーザル・ゲーハ=ペイシ 交響的組曲No.1, No.2」※レコード芸術2022年9月号特選盤に選出
CDブックレット ナクソスジャパン『ヴィラ=ロボス 弦楽四重奏曲全集』
CDブックレット ナクソスジャパン『カルロス・ゴメス オペラ序曲・前奏曲集』
CDブックレット ナクソスジャパン『アウメイダ・プラド オリシャーたちの交響曲』
CDブックレット ナクソスジャパン『ヴィラ=ロボス チェロ協奏曲第2番ほか』
月刊現代ギター2024年1月号 特集「ヴィラ=ロボスとは何者か」
月刊現代ギター 2024年2月号 特集「ヴィラ=ロボスとギター」
書評「半世紀の想いを紡ぐ楽団史 音楽と社会の関わりを描き出す快著」(週間読書人 2024年2月2日号 須永誠『杜のオーケストラ 仙台フィル50年の物語』)
<共著およびエッセイ>
共著書『二十歳の君へ』(文藝春秋社、2011年、立花隆ゼミナールによる共著)
共著書『パリのヴィラ=ロボス 「ショーロス」から「ブラジル風バッハ」へ』(風間書房『明日へ翔ぶ4 人文科学の新視点』所収)
エッセイ「記憶と想像」(フリーペーパーRond-Point創刊号に寄稿)
エッセイ「ボローニャへのオマージュ」(『ジャパン・オペラ・フェスティヴァル2016』パンフレット)
エッセイ「展覧会の絵をめぐるエクスプリカシオン・ド・テクストの試み」(内輪で配布)
エッセイ「運命に寄す -カリンニコフと正岡子規」(福井大学第63回定期演奏会パンフレット)
エッセイ「大地を言祝ぐ -シベリウス、グリーグ、ドヴォルザーク」(福井大学第64回定期演奏会パンフレット)
エッセイ「三年目の挑戦、伝統と革新 – シベリウスの両義性」(福井大学第65回定期演奏会パンフレット)
エッセイ「憧憬/超克 時代の変わり目を生きる」(福井大学第65回定期演奏会パンフレット)
エッセイ「はかなく、おおらかで -グリーグとの出会い」(日本グリーグ協会会誌 Arietta 第6号)
エッセイ「遊びと祈り オーケストラ・ヘリクリサムによせて」(オーケストラ・ヘリクリサム演奏会パンフレット)
共著書『午前四時のブルーIV:いま、夜が明ける!』(水声社、2021)
単著『ヴィラ=ロボス ブラジルの大地に歌わせるために』(春秋社、2023)
共著『エル・システマ 音楽が与えてくれるもの』(エトヴァス・ノイエス新書,2023)
<講演・講義など>
2011年3月29日:六本木ヒルズにおける「ヒルズブレックファースト vol.14」スピーカーとして登壇。(「指揮という芸術、何だか分からないもの」)
(http://jsci.c.u-tokyo.ac.jp/komcee/?cat=19)
2011年5月25日:「三文会」にて講演。
(http://fromy.net/sanmon/2011/05/21/)
2014年10月4日:兵庫県私立灘高校において「土曜講座」講師を務める。「指揮という芸術、出来事を導く一振り」と題した講義を計3時間にわたって行う。
2015年4月24日:東京大学教養学部前期課程全学ゼミナール「社会構想マネジメントを先導するグローバルリーダーシップ」にて、元文部科学副大臣・鈴木寛教授のもと講義を行う。(「指揮の哲学 <ソーシャルコンダクター>概念の考察のために」)
2015年8月23日:日本模擬COPプレイベントにて講演。「先頭に立つ勇気 ー 指揮者と考えるリーダーシップ論」
2015年9月26日:兵庫県私立灘高校にて「土曜講座」講師を務める。指揮法講座を開講。
2016年4月16日:東京大学ドリームネットより招聘を受け、東京大学駒場キャンパスにて『青春漂流』と題した講演会を行う。
2016年4月21日:慶応義塾大学SFC鈴木寛ゼミにて、『アーティストの手つきで -問いを問うこと-』と題した講義を行う。
2016年10月22日:兵庫県私立灘高校にて「土曜講座」講師を務める。指揮法講座を開講。
2017年(講演・講義全6回)
2017年4月11日:東京大学教養学部前期課程全学ゼミナール『学藝饗宴』において、『花火師たちへ 』と題した講義を行う。
2017年6月20日:東京大学教養学部前期課程全学ゼミナール『学藝饗宴』において、『魔術的芸術』と題した講義を行う。
2017年6月27日:東京大学教養学部前期課程全学ゼミナール『学藝饗宴』において、『身体から見る音楽史』と題した講義を行う。
2017年5月18日:慶応義塾大学SFC鈴木寛ゼミにて『アート・オブ・コンダクティング』と題した講義を行う。
2017年11月3日:タイのバンコクにおける35th FACP Annual Conferenceにおける『A new educational paradigm』講演にて、中心的に紹介される。
2017年12月7日:慶応義塾大学SFC鈴木寛ゼミにて、『アート・オブ・コンダクティング 実践編』と題した講義を行う。
2018年(講演・講義全9回)
2018年1月19日:渋谷『』ラボにて、『変奏と即興』と題した講義を行う。
2018年3月11日:モチベーションアカデミア渋谷校にて、『回り道を恐れるな -指揮者が語る勉強の哲学』と題した講演を行う。
2018年4月17日:東京大学教養学部前期課程全学ゼミナール『学藝饗宴』において、『Don Quijote: Forse altri canterà con miglior plettro』と題した講義を行う。
2018年5月5日:東京大学教養学部前期課程全学ゼミナール『学藝饗宴』において、『月光論』と題した講義を行う。
2018年5月22日:東京大学教養学部前期課程全学ゼミナール『学藝饗宴』において、『空中楼閣の方法』と題した講義を行う。
2018年7月20日:三菱マーケティング研究会にて、『未来を共創する -指揮者のリーダーシップとチームビルディング』と題した講演を行う。
2018年10月6日:兵庫県私立灘校「土曜講座」にて、『ムーサ、VUCAの時代に』と題した講義を行う。
2018年10月9日:東京大学教養学部前期課程全学ゼミナール『学藝饗宴』において、『恋の測りがたさに比べれば -サロメ、死と欲動の物語』と題した講義を行う。
2018年11月11日:音プレ第7回にて、『欲する気持ちの鍛え方』と題した講演を行う。
2019年
2019年3月2日:三島文化会館にて、『ベートーヴェンのココがスゴい!!』と題した講演を行う。
2019年4月23日:東京大学教養学部前期課程全学ゼミナール『学藝饗宴』において、『もういちど口づけを -オテロ、焔の物語-』と題した講義を行う。
2019年7月2日:静岡スノドカフェにて、「Social Orchestrationという挑戦 -音楽に何ができるのか」と題した講演を行う。
2019年8月10日:みくに未来ホールにて、「指揮者のリーダーシップ -支配か、強調か-」と題した講演を行う。
2019年9月14日:芦屋ルナホールの「貴志康一生誕110年記念演奏会」にて、「仏陀交響曲の時代」と題したプレトークを行う。
2019年10月1日:東京大学教養学部前期課程全学ゼミナール『学藝饗宴』において、『トゥーランドット、苛烈なる両義性と蜃気楼の円環』と題した講義を行う。
2019年10月2日:東京芸術劇場「ウインド・オーケストラ・アカデミー」にて、「君でなければいけないのか?」と題した講義を行う。
2020年
講義・講演・対談合計23本。多数のため整理中。
2021年
<吹奏楽部等の指導歴>
2011年10月8日:足立区立入谷南第二中学校吹奏楽部にて吹奏楽指導。
2012年7月:3回に渡り、足立区入谷南第二中学校の吹奏楽指導を行う。同吹奏楽部は吹奏楽コンクールにおいて銀賞を獲得。
2013年4月〜2016:村方指揮法教室助手として、初級クラスを担当。
2013年7月:3回に渡り、足立区入谷南第二中学校の吹奏楽指導を行う。
2013年12月23日:お茶の水管弦楽団弦セクション演奏会「茶弦」リハーサルに招かれ、学生指揮者の指揮指導に携わる。
2014年1月18日:足立区入谷南第二中学校吹奏楽部にて、吹奏楽指導を行う。
2015年7月:荒川区立第七中学校吹奏学部外部講師として、同校吹奏楽部を指導。吹奏楽コンクールにおいて同校吹奏楽部創部以来はじめての銀賞に導く。
<展覧会企画>
2017年12月 駐日ブラジル大使館 「ヴィラ=ロボス生誕130周年記念展覧会」
<福井における活動(指揮とプロデュース)>
2015-2018 【指揮】福井大学フィルハーモニー管弦楽団客演指揮者
同団歴史上最年少で客演指揮者として就任。(当時26歳)就任後、同団の歴史上過去最多団員数を更新。
福井という場を活かすべく、貴志康一・尾高尚忠など日本人作曲家の作品を積極的にプログラムに取り入れる。
また、哲学の一貫したプログラミングの重要性を浸透させる。
2018年の定期演奏会では、貴志康一「ヴァイオリン」協奏曲ノーカット版を大学オーケストラとして日本初演。
この演奏会にあわせ、福井を代表する書家である吉川壽一氏に題字を依頼、書と音楽のコラボレーションを実現。
この間、4年にわたり毎年の定期演奏会パンフレットにプログラミングの背景を綴ったエッセイを寄稿。
同団のトレーナーやソリストとして、オーストリア(ウィーン)やスイス(ジュネーヴ)をはじめ国外在住の若手奏者の招聘を実現。
2019-【指揮】 福井大学フィルハーモニー管弦楽団常任指揮者
同団40年ぶりとなる常任指揮者に推挙され就任。福井新聞8月5日号1面ほかに大々的に掲載される。
みくに未来ホールとコラボレーションし、「みんなのオーケストラ」公演など定期演奏会以外の演奏の機会を増やす。
2019- 【指揮、プロデュース】日本海フェスティヴァルオーケストラ 芸術監督
「音楽によるソーシャル・イノベーション」を背景とした北陸近郊の奏者による祝祭管弦楽団を創設。
夏は「初見キャンプ」、冬は「協奏の冒険」をテーマとして、独自の工夫を凝らした企画で話題を呼ぶ。
第一回の公演には、世界・日本各地から40名の奏者が集結。福井新聞8月16日号に掲載される。(「オーケストラの未来 みくにから」)
第二回の公演は、「みくに未来のピアノウィーク」とコラボレーションし、みくに未来ホールとなるピアノ協奏曲を演奏予定。
2019-【プロデュース】福井若手文化芸術戦略会議 座長
福井に拠点を構え活動する若手(20代から30代まで)と共に不定期に勉強会を開催。
福井の魅力を再発見し、文化芸術と観光・PRを如何にして繋げていくかを中心に議論を重ねている。
2019年8月 【指揮、プロデュース】「学術×芸術」サマーキャンプ in 福井 Amasia International Philharmonic(芸術監督)
みくに未来ホールにて、芸術監督を務めるAmasia International Philharmonic主催のサマーキャンプを開催。
10代から30代の演奏者と、指揮者、文化芸術プロデューサー、元文部科学副大臣、東京大学教養学部学生がコラボレーションしたサマーキャンプを実現。
上記日本海フェスティヴァルオーケストラの企画とあわせて福井新聞8月16日号に掲載される。
ウェブメディア「ONTOMO」にも掲載。(「オーケストラの音楽づくりのなかでリーダーシップを養う——Amasia International Philharmonicの挑戦」)
2019年8月【プロデュース】みくに未来ホール「0歳児からのクラシックコンサート」
みくに未来ホールにて、「0歳児からのクラシックコンサート」(8月17日)をプロデュース。金管バンド「ポルケ」を招聘。
2019年10月【プロデュース】「杉山正の金管セミナー in 福井」
日本を代表するブラスエデュケーターの杉山正氏の金管セミナーを開催。(10月18日、19日)
同セミナーは日本全国で開催されているが、福井開催はこれが初となる。本セミナーのプロデュース、実行委員長を務める。
2019年10月30日【出演】NHK福井ラジオ「情報たら福! -福井から切り開け、クラシックの未来!」
5年間の福井での活動が注目され、NHK上記番組にて50分の特集が組まれる。メインゲストとして同番組出演。
トークのみならず、福井大学フィルハーモニー管弦楽団の学生をモデルバンドに指揮・指導も披露した。
番組内では、木許裕介指揮の貴志康一:「ヴァイオリン協奏曲」(演奏:福井大学フィルハーモニー管弦楽団)および
木許裕介指揮のヴィラ=ロボス:「ブラジル風バッハ第9番」(演奏:日本海フェスティヴァルオーケストラ)が放映された。
2020年1月17日【出演】FBCテレビ
1月18日開催の、「日本海フェスティヴァルオーケストラ 協奏の冒険」公演に際する広報。
2020年1月18日【指揮、プロデュース】日本海フェスティヴァルオーケストラ
世界、日本各地から40名の奏者を福井に集め、祝祭管弦楽団型のコンサートを実現。
黒木雪音氏をソリストに迎え、「みくに未来ホール」初のピアノ協奏曲(チャイコフスキー)を演奏。スペインのマドリード・フェスティヴァルオーケストラと提携を結ぶ。
2022年1月23日【指揮】福井大学フィルハーモニー管弦楽団第69回定期演奏会
コロナウイルスの影響により、第68回定期演奏会は中止。以降、同オーケストラは1年半にわたり活動停止となっていたが、学生たちと連携し、第69回定期演奏会を実現。福井大学フィルの「復活」として福井新聞にも掲載された。
<詳細プロフィール>
東京大学大学院在学時より、創設より一年半にわたってWorldship Orchestra正指揮者の任をつとめ、東南アジアを中心に国際的な活動を展開。カンボジアでの皇太子御前演奏会、プノンペン国際音楽祭最終公演、マニラ交響楽団、マニラ・ジュニア・シンフォニーオーケストラ、現地合唱団であるUST CORO TOMASINO、Liturgikon Vocal Ensembleとの3度のジョイントコンサートを指揮するなど、洗練されたプログラミングと情熱的な指揮でアジアを駆け巡り、同オーケストラの活動発展に目覚ましい成果を挙げた。これらの業績から、FACP(アジア文化芸術交流促進連盟)日本における最初の個人会員に抜擢され、その活動はバンコクにおけるFACP国際会議でも紹介された。
2016年に同オーケストラ正指揮者を退任したのち、同年、駐日ブラジル大使館の後援を得て、東京文化会館にて『パリの痕跡』と題したコンサートを企画・指揮。ブラジルの作曲家ヴィラ=ロボスのパリ遊学時代に焦点を当て、フランス音楽とブラジル音楽を組み合わせたプログラムと演奏で好評を博す。演奏活動と並行して、ヴィラ=ロボスに関する論考執筆や翻訳に取り組んでおり、2017年より日本ヴィラ=ロボス協会会長を務める。2017年にはブラジル大使館において「ヴィラ=ロボス生誕130周年記念展覧会」、2018年からはブラジル大使館にて独自の切り口による「ヴィラ=ロボスゼミナール」を継続的に主宰。2019年にはブラジル外務省とNaxos Japanによる 「The Music of Brazil」ローンチコンサートをプロデュース、2020年にはブラジル外務省及び駐日ブラジル大使館とのコラボレーションのもと「Brazilian Music @ Home」企画に携わる。2021年には、NAXOS JAPAN「ヴィラ=ロボス交響曲全集」CDの解説執筆および訳詩(同作曲家の交響曲全集CDの日本語解説はこれが初となる)や、「ヴィラ=ロボス合唱編曲集」CD解説監修、「ヴィラ=ロボス ヴァイオリン・ソナタ全集」CD解説を担当するなど、演奏と研究の両面で数多くの業績を築いている。なお、「ヴィラ=ロボス交響曲全集」は「レコード芸術」3月号にて特選盤に選出され、「この日本語解説の価値は極めて大きい」と評された。2023年には日本語で書かれた初のヴィラ=ロボス評伝と作品解説を出版。
国内においては、芦屋交響楽団、福井大学フィルハーモニー管弦楽団、神奈川セリエスオーケストラ、九州大学芸術工学部フィルハーモニー管弦楽団、埼玉大学管弦楽団、東京大学フィロムジカ交響楽団(団内演奏会)、エル・システマジャパン 相馬子どもオーケストラなど、全国各地の大学オーケストラやユースオーケストラを中心に指揮者を務める。とりわけ福井大学フィルハーモニー管弦楽団とは2015年以来客演指揮者として共演を重ねており、2019年、同団63年の歴史上約40年ぶりとなる常任指揮者に推挙されて就任。これまでに貴志康一・尾高尚忠など日本人作曲家の作品を積極的に取り入れ、その独特のプログラミングで注目を集め続けている。さらには書家・吉川壽一氏とのコラボレーションを実現するなど、地域と密着した取り組みによって、同団の発展に多大な成果を上げた。福井では日本海フェスティヴァルオーケストラをはじめ他にも数々の企画や演奏会をプロデュース・指揮しており、その精力的な活動は福井新聞をはじめ各種メディアに度々取り上げられている。2019年10月にはNHK福井ラジオの50分番組にてその活動が特集された。
また、同2019年には「貴志康一生誕110年記念演奏会」の指揮者として抜擢され、芦屋交響楽団を指揮。プログラムノートの執筆、プレトーク、指揮と多様な役割を担う。本コンサートでの貴志康一「仏陀」交響曲の演奏は、作曲者御遺族や甲南学園貴志康一記念室関係者から「これまでに聞いた同曲の演奏で圧倒的」と評されるなど、近年は貴志康一の作品演奏に高い評価を得ている。2020年には、FM大阪「くらこれ!」にて、木許指揮の貴志康一「ヴァイオリン協奏曲」や「仏陀」交響曲がオンエアされた。近年は演奏のみならず貴志康一の作品研究にも取り組んでおり、甲南学園貴志康一記念室の依頼を受けて「ヴァイオリン協奏曲」の木許校訂・監修版の出版を手がけた。
音楽を通した国際交流や文化交流、国際共同プロジェクトに強い関心を頂いており、2016年よりイタリアのボローニャ歌劇場およびマンゾーニ劇場で研鑽を積む。奈良平城宮で行われたボローニャ歌劇場との日伊国際共同制作オペラ「トゥーランドット」のプロジェクトマネージャー、およびボローニャフィルハーモニー管弦楽団の2017年-2020年までのニューイヤーコンサートにおいて芸術監督アシスタントを務めた。2019年にはモロッコのカサブランカ国際音楽祭(Casa SAWT Festival)に国際招聘され、駐日モロッコ大使館の後援を受けて、芸術監督を務めるAmasia International Philharmonicを率いて同音楽祭で演奏。同国での日本人指揮者・日本人オーケストラの演奏は歴史上初となり、武満徹をはじめ、すべて邦人作曲家作品でプログラミングしたコンサートを開催。全公演においてスタンディングオベーションに浴し、モロッコのテレビ局Al AoulaやAujourd’hui LE MAROC紙より取材を受けた。カサブランカでの同公演に接したフランスの音楽祭ディレクターClaude Révolteより激賞を受け、Eurochestries国際音楽祭に招聘される。2020年、同国際音楽祭のカンファレンスに日本代表として参加。(音楽祭はコロナウイルスのため2021年以降に順延)2021年、同国際音楽祭主催の国際コンクールの審査員として招聘される。なお、Amasia International Philharmonicとは、オーケストラの可能性を追求する斬新な企画も展開しており、2019年夏に企画した「学術×芸術」サマーキャンプは、「オーケストラの音楽づくりのなかでリーダーシップを養う——Amasia International Philharmonicの挑戦」として、ONTOMOに特集が掲載されることになった。
2020年にはエル・システマ ジャパン客演指揮者として福島(相馬)の音楽祭を成功に導いたのち、2021年には異例の若さでエル・システマジャパン音楽監督に就任。「世界子ども音楽祭」(東京芸術劇場)にてベートーヴェン:交響曲第5番「運命」を指揮。この演奏はオンラインにて秋篠宮皇嗣同妃両殿下に御高覧頂くこととなり、また、FM大阪「くらこれ!」においても全楽章の録音がオンエアされるなど、好評を博した。
演奏活動のみならず、音楽を通した地域創生や他分野とのコラボレーションにも数多く取り組んでおり、哲学者や画家、作家など、様々な分野の表現者との対談をライフワークとしている。また、東京大学教養学部「学藝饗宴」ゼミナール芸術監督、慶應義塾大学SFC研究所上席所員、上野製薬株式会社CSRアドヴァイザリーフェロー、代官山未来音楽塾副塾頭を務めるなど、大学や企業の芸術・研究事業においても独自の活動を展開。こうした活動から、株式会社リツアンSTC研修講師、三菱マーケティング研究会講師、東京芸術劇場「ウインド・オーケストラ・アカデミー」キャリア・アップゼミキュレーターを委嘱されるなど、講演・執筆活動なども数多い。
ジャーナリスト・立花隆氏の助手を務めていた経験を活かし、プログラムノートや楽曲解説などの執筆も多数手がけている。著書に『ヴィラ=ロボス -ブラジルの大地に歌わせるために-』(春秋社)、共著書に『二十歳の君へ』(文藝春秋社)、論文に『パリのヴィラ=ロボス』(風間書房『明日へ翔ぶ4 人文科学の新視点』所収)など。日本グリーグ協会演奏家会員。日本演奏連盟所属。兵庫県私立灘高校、東京大学教養学部地域文化研究学科フランス分科を経て、東京大学大学院総合文化研究科超域文化科学専攻比較文学・比較文化コース修士課程修了、修士(学術)。