出会いと再会の駒場

東京大学フィロムジカ交響楽団さんの団内演奏会にお声がけ頂いて、六年ぶりに駒場の音楽室で棒を振った。ここは自分にとって、はじめてオーケストラの前に立って棒を振った思い出の場所。モーツァルトのアイネ・クライネ・ナハトムジークに、フルート協奏曲第二番。師匠に憧れて、アンコールにヴィラ=ロボスのプレリュード。

リハーサル・ラッシュ

リハーサル・ラッシュの日々です。木曜日は新宿、金曜日は蒲田、土曜日は立川で日曜日は高尾。有り難い事にこれから12月末まで週末はほとんどリハーサルと本番が入っており、こうして沢山の方と一緒に音楽をさせて頂けるのは本当にとても幸せなことだなとしみじみ思っています。

アリアを聞きながら

アリアを聞きながら、その人が手に収めている時間と空間の広がりを考える。時間の見通し。意識の触手を延ばしうる空間のサイズ。それを「巻き込む力」と言い換えても良いだろう。すっかり親しくなった歌の友人たちの素晴らしい演奏を聴かせて頂きながら、第一声目から人の心を鷲掴みにする「何か」はこの要素に尽きると思った。

福井大学フィル第二回リハーサル・ノート

前回の第1回リハーサル記録が福井大学フィルのみなさまから好評だったとのことで、自分の振り返りも兼ねて、せっかくなので毎回リハーサルノートを書くことにしました。今回はカリンニコフの難所でとっておきの練習方法を実践し、それから尾高のフルート協奏曲の全体像の確認を行いました。帰りの電車の中でもコンチェルトのあの変拍子ゾーンが頭から離れません…(笑)

福井大学フィル、初リハーサル!

先週末は福井大学フィルハーモニー管弦楽団さんとの初リハーサルのため、福井に出かけてきました。半年間中毒のように勉強し続けたカリンニコフを実際に音にすることが出来る喜びはもちろん、福井を訪れるのは実質はじめてのようなものでしたから、旅が大好きな人間としてはもう移動だけでワクワクしてしまいます。

慶應義塾大学SFC研究所上席所員に採用されました。

本日付けで、慶應義塾大学SFC研究所上席所員(Senior Researcher, Keio Research Institute at SFC)のお名前を頂きました。指揮者として採用されるのは同研究所はじめてかもしれません。これからも様々なところで指揮する経験を積み、音楽以外の分野の方々とも協同しながら、そこで得た知見を自分なりの「言葉」に練り上げて発表するための場を頂いたと思って、さらに邁進したいと思います。researchmapにも登録致しましたので、どうぞご覧下さい。

 

「旅のはじまり」、「熱狂」のありかた — WSO2015年度シーズン・プログラムによせて —

正指揮者を務めておりますWorldship Orchestraの2015年度夏秋ツアーのシーズン・プログラムについて寄稿致しました。2015年度春の選曲やシーズンプログラム解説文も担当させて頂きましたが、有り難い事にこれがとても好評だったということで、夏秋ツアーについても執筆のオファーを頂いたものです。